TOP >> コラム >> 食に就いて

食に就いて



辰巳芳子(たつみ・よしこ)

料理家、随筆家。1924年、東京生まれ。料理研究家の母、浜子の元で家庭料理を学び、その後フランス、イタリア、スペイン等の西洋料理も研究。嚥下障害を患った父親の介護をきっかけにいのちを支えるスープの大切さに気づく。『スープの会』主催、NPO法人『良い食材を伝える会』会長、NPO法人『大豆100粒運動を支える会』会長。著書に『あなたのためにいのちを支えるスープ』『仕込みもの』『庭の時間』(以上文化出版局)、『辰巳芳子のことば 美といのちのために』(小学館)など。

竹内修一(たけうち・おさむ)

神学博士、上智大学神学部神学科教授。1958年生まれ。 米国バークレー・イエズス会神学大学院修了。専門は、哲学、倫理学。 著書に『風のなごり』『ことばの風景』(以上教友社)など。





2

解説2: いのちは愛から生まれ 竹内修一


「子供を授かってから最も変わったのは、私の心。“自分のいのちより大切な存在がある”と気づいたこと」――あるお母さんの言葉として、1人の友人が、そう年賀状に記していた。

子供が病気の時、親はきっと、(代わってやれるものなら代わってやりたい)と思うであろう。もし重病なら、(自分のいのちと引き換えても)と願うのも、あながち大袈裟なことではないだろう。

自分のいのちと引き換えても――ここに愛の本質があるのではないか、とそう思う。無条件に相手を受け入れ、惜しみなく自らを与える。そこには何のためらいも駆け引きもない。ただまっすぐ、いのちへと向かう。

愛は常に具体的。私たちが互いに愛し合うなら、自ずからいのちは生まれ私たちの内にとどまるだろう。何かが存在する――それは愛による存在の肯定。1人の人が生きている――それは愛によるいのちの肯定。

ヒトはこの愛によって、人となっていく。生きるとは、この愛の体験であり、その確認に他ならない。この愛から、いのちの息は注がれる。それによって、私たちは、真に生きる力と希望が与えられる。素朴に生きること、そのことの深くて静かな喜びを味わいたい。またそれを、出会う人々に伝えていくことができるなら、きっと私たちは、もっと明るくもっと優しくなるだろう。

自分のいのちよりも大切なもの――それは、愛。この愛から、いのちは生まれ育まれる。人は、誰かのために生きようとするとき、自分のいのちと出会いそれを確認し、感謝する。

天のしずく 辰巳芳子 “いのちのスープ"[DVD]

辰巳芳子が病床の父のために工夫を凝らして作り続けたスープは、やがて人々を癒す「いのちのスープ」と呼ばれるようになり、多くの人々が関心を寄せています。ていねいに、素材が喜ぶように作り出されたスープ。それを口にした人々のホッと息づく表情・・・。この映画で描かれるスープの物語は、辰巳芳子が唱える、食を通して見える「いのちと愛」の道筋です。

◆河邑厚徳/監督・脚本

1948年生まれ。映画監督。大正大学任期制教授、元女子美術大学教授。元NHKエグゼクティブ・プロデューサー。「シルクロード」「アインシュタイン・ロマン」「チベット死者の書」「エンデの遺言」「世界遺産プロジェクト」など特集ドキュメンタリーを企画、制作。精神世界、アート、理論物理学、現代史などをテーマに最新の映像技術を使った斬新な表現手法で高い評価を得ている。
<キャスト>
朗読:草笛光子
ナレーション:谷原章介
音楽:吉田 潔

http://tennoshizuku.com/