TOP
岡田茂吉 美の構想
3つの芸術
日本の芸術郷
コラム
イベント
インタビュー
お知らせ
toggle navigation
7月
今月のたまきはる言葉
七夕 憶ひ得たり少年にして長く乞巧せしことを竹竿の頭上に願絲多し
7月 今月のたまきはる言葉
七夕(しつせき)
憶(おも)ひ得たり少年(せうねん)にして長く乞巧(きつかう)せしことを
竹竿(ちくかん)の頭上(とうしよう)に願絲(ぐゑんし)多し
白居易
「七夕」は今日では「たなばた」と読むほうが普通である。「乞巧する」は芸が上達するよう祈るの意。「願絲」は江戸時代には「がんし」と読んでいる。これは、五色の糸を竹の竿の先に掛け、梶の葉などに願いごとを書きつけてその糸につけたもの。「たなばた祭りの宵に竹竿の先のほうに願いの糸をたくさんつけ、少年少女が学問ができるように、裁縫が上達するように、などと祈っているのを見るにつけ、私もむかし同じようにしたことを思い出す」という大意である。 このごろでは「七夕」は商店街の宣伝に使われて、個人の家で行うことは少なくなってしまった。 私が子供のころは、田舎の家ではどこでも(糸は使わないが)竹に願いごとを書いた色紙をつるし、牽牛と織姫の形を切って掛けたものだった。村の古老から私などもその切り方を習い、今もそれを切ることができるが、村ではもうそれを切ることのできる人は少なくなった。 この風習は中国から来たもので、この白居易(白楽天とも呼ぶ)の詩はその証拠になる。千年ほど前の日本で朗読用に作られた「和漢朗詠集」の読みを写したもの。その原詩は中国では失われてしまって、日本にのみ残っている断片だという。一月一日、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日という五つの節句のうち、今日では七月七日はほとんど消えつつあり、九月九日は完全に忘れられている。
−「たまきはる」は命の枕詞。「たま」は魂、「きはる」は刻む、または極まるの意 −
志村正雄「たまきはる言葉」より
夏鹿(左)(部分)
竹内栖鳳
昭和11年
TOP
>>
イベント
>> 瑞雲郷・梅園 清香亭
瑞雲郷・梅園 清香亭(せいこうてい)
2019.2.4(月)- 2019.3.1(金)
※終了しました。
瑞雲郷の梅園は、小山の重なる起伏の面白さと、古木ぞろいの風雅な趣にその特色があります。大の琳派好みでもある岡田茂吉が「紅白梅図屏風」の感覚を取り入れて作庭したと言われています。梅が薫る2月、MOA美術館で展示される尾形光琳の国宝「紅白梅図屏風」とともに、一服のお抹茶をお楽しみください。
2019年2月4日(月)~3月1日(金)[木曜・雨天休亭]
12:00~14:30
お抹茶席一服500 円(庭の見学は無料)
[アクセス]
熱海駅8番線バス停よりMOA 美術館下車、徒歩3分
静岡県熱海市桃山町24
駐車場有
TOP
岡田茂吉 美の構想
3つの芸術
日本の芸術郷
コラム
イベント
インタビュー
お知らせ